
WordPressのコメント欄には、cookie保存を有効にすると
「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。」
というチェックボックスが表示されます。
ユーザーの利便性を考えると残しておきたい機能ですが、「メールアドレス」や「サイト」入力欄を非表示にした場合、文言の内容と実際の項目が一致せず違和感がありますよね。
この記事では、このチェックボックスを削除せずに表示される文言だけを変更する方法をご紹介します。
不要な項目だけを自然に消して、スッキリとしたコメント欄に整えることができます。
「次回のコメントで使用するため…」の文言を変更するコード
既に「メールアドレス」「サイト」入力欄を非表示にしている場合
文言を変更するには、使用しているテーマのfunctions.php
に次のコードを追記します。
1 2 3 4 5 |
function change_comment_cookie_label( $args ) { $args = str_replace('、メールアドレス、サイト', '', $args); return $args; } add_filter( 'comment_form_field_cookies', 'change_comment_cookie_label' ); |
2行目のstr_replace
で文言から「メールアドレス」と「サイト」の部分だけを削除しています。
元の文章:
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
↓
変更後:
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。
注意!文言をすべて書き換えるとチェックボックスが消える
部分削除せず以下のように文言全体を自作の文章に差し替えると…
1 |
$args = '次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。'; |
一見うまくいくように見えますが、変更後の文言だけが表示されチェックボックスがなくなってしまいます。
メールアドレスとサイト入力欄を非表示にしていない場合
まだ「メールアドレス」と「サイト」の入力欄を非表示にしていない場合は、次のコードを使えば非表示+文言変更ができます。
1 2 3 4 5 6 7 |
function comment_form_remove_change($args) { $args['url'] = ''; $args['email'] = ''; $args['cookies'] = str_replace('、メールアドレス、サイト', '', $args['cookies']); return $args; } add_filter('comment_form_default_fields', 'comment_form_remove_change'); |
注意!
メールアドレスの入力欄を非表示にしたら、必ず「設定」-「ディスカッション」の「他のコメント設定」にある「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」のチェックを外して下さい。
チェックが付いているとコメント出来ません。